楽典– category –
-
楽典
音の高低についてⅠ
今回は、「音の高低について」をお話しします。 「音の高低について」の内容は、2回のシリーズに分けてお話ししますが、先ず1回目としまして ・五線と加線 ・音部記号 ・譜表 についてお話しします。 さあ、今回も頑張っていきましょう! 五線と加線 ま... -
楽典
音の長短についてⅡ
連 符 引き続き、連符について詳しく説明します。 連符というのはですね・・・ 前回「音符の長さの割合」で示したように、1⃣各音符は、2等分ずつの割合になっていますが・・・ この長さの割合を変えて、音やリズムに変化を付ける場合に、連符を使... -
楽典
音の長短についてⅠ
初めに、楽譜には・音の時間的長さ・・・音の長短 ・音の高さ・・・音の高低・音の大きさ・・・音の強弱が表されます。 それら、楽譜で示される基本的な内容を、楽典基礎講座では順に説明していきます。 それでは、最初の説明・・・「音の長短について」お... -
楽典
「楽典」の学び方とは2
教訓めいたタイトルを付けて恐縮です・・・ 大作曲家の1人にハイドンという人がいますね。フルネームはフランツ、ヨーゼフ、ハイドンと言います。 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, 1732年3月31日 - 1809年5月31日) ハイドンはオースト... -
楽典
「楽典」の学び方とは1
【「楽典」の学びの全体像】 今回の投稿から音楽の理論、すなわち楽典のお話を始めていきますが、その前に、私が今回お伝えしようと考えている楽典の内容、すなわち全体像をお話ししておきたいと思います。あなたが初心者であっても、最初から順番通りに学... -
楽典
「楽典」を学ぶメリット
こんにちは、私は田中秀一と申します。 本日から、音楽を学んでいく上で、とても大切な音楽の基礎知識を、あなたに分かりやすく説明させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 【「楽典」を学ぶ|その意義とは?】 それでは・・・まずはじめに・・...
1