がくのね– Author –
がくのね
-
音楽史
<1>音楽の起源を考える
【音楽の起源を考える】 古代エジプト 壁画 音楽の期限を考えると、「このころの音楽は○○だったであろう」というような想像や推測の範疇を越えることはないと思われます。 音楽の起源論については、多くの説がありますが、ここでは音楽の三要素、つまりリ... -
雑記
サイト立ち上げの理由と音楽教師の皆さんに期待すること。
高校教師から一転、保育園の園長へ 保育園の園長に転身して、早10年が経ちました。 私は、25年の間私立高校の音楽教師を務め、訳あって保育園の園長に転身しました。 全く突然のことだったので、周囲の皆さんは仰天しましたし、クラブやクラスの生徒からは... -
参考資料
「 序 曲 」 森本 哲郎
閑さや 岩にしみ入 蝉の聲 (しずかさや いわにしみいる せみのこえ) 琶 薫 音楽とは何か―――これまで多くの作曲家や演奏家たちがこの問いにそれぞれ答えてきた。音楽家とは、音楽とは何かを問いつめる人、といってもいい。 音楽は音... -
参考資料
「音楽を聴く悦び」 串田孫一
私は1915年生まれで、もう半世紀以上も生きている。4、5歳のころ、私が買ってもらったのか、あるいは私の家で買ったのか、蓄音機があったが、それは手廻しのものであった。文章で詳しく説明しても、これを見たことのない人には理解してもらえまいと思う... -
鑑賞教育
そもそも芸術の価値って何?
【一枚の油絵の価値】 ある画廊に一枚の油絵が壁にかかっているとします。 きれいな絵だから、あなたはお店の人に値段を尋ねてみました。 その絵が3万円バージョン 「きれいだけど、この程度の絵じゃね。うちで飾るのはちょっとね・・・やめとこう... -
鑑賞教育
音楽を鑑賞する心を育てる
【】 音楽鑑賞とは音楽を「きく」ことです。 日本語では「きく」という音は、「聞く」と「聴く」とに書き分けられて、人が「きく」という活動を、音に向かい合うときの心の態度によって使い分けて区別しています。 聞く・・・うわさを聞く、聞き捨て、聞き...
12